ウォーターサーバー電気代を比較!電気代よりも総合的なコストで判断すべし!

Pocket



「ウォーターサーバーを導入したいけれども月々にかかる電気代が気になる」という方もいると思うのですが、ウォーターサーバーを使うためには電気代の他にも色々なコストがかかりますので、総合的にトータルコストで判断する必要があります。

 

そこで今回は、ウォーターサーバー各社メーカー別の電気代を比較表にまとめたものと、トータルコスト的に一番お得なウォーターサーバーをご紹介したいと思いますので参考にしてください。

ウォーターサーバーに掛かる月々の電気代ってどのくらい?

ウォータースタンド 電気代

後ほど詳しく触れていきますが、ウォーターサーバーにかかる月々の電気代は、各メーカーのサーバー機器で、それぞれバラツキがありますので一概には言えませんが、省エネ機能を搭載した機種で月々の電気代は約350円程度、最も電気代の高い機種でも約1,200円前後といったところです。

 

もちろん月々にかかる電気代には、サーバー機器の性能だけではなく、冷水・温水の使用頻度や設置環境・気温など、いくつかの要素が複合的に絡み合っていますので、同じ機種でも「状況次第」で電気代は変化します。

 

それでは次に、ウォーターサーバーの各社メーカー別の電気代を比較表にしてまとめていきますので参考にしてください。

 

ウォーターサーバー各社メーカー別の電気代比較表まとめ!

ウォーターサーバーの各社メーカー別の電気代の比較表になります。

 

【ウォーターサーバー各社メーカー別の電気代比較】

 水道直結式

ウォーターサーバー  

商品名 水の種類 電気代

(月額目安)

ウォータースタンド(ナノラピアネオ) ろ過水道水 600円
楽水ウォーターサーバー ろ過水道水 330円
CoolQoo(クールクー) ろ過水道水 800円

 ボトル交換式

ウォーターサーバー   

商品名 水の種類 電気代

(月額目安)

フレシャス 天然水 330円
アクアクララ RO水 350円
うるのん 天然水 390円
ネイフィールウォーター 天然水 400円
ワンウェイウォーター 天然水 436円
富士おいしい水 天然水 450円
コスモウォーター 天然水 465円
信濃湧水 天然水 470円
ピュアハワイアンウォーター RO水 470円
アルピナウォーター RO水 470円
オーケンウォーター 天然水 500円
天然水アクアセレクト 天然水 600円
プレミアムウォーター 天然水 620円
クリクラミオ 天然水 700円
富士の湧水 天然水 700円
富士桜長命水 天然水 800円
ふじざくら命水 天然水 800円
クリクラ RO水 1,000円

 

以上になりますが、先ほども触れたように「状況次第」で消費する電力も変わってきますので、電気代はあくまで目安と考えておいてください。

こうして各メーカーごとに電気代を比較してみると、その差額は「数百円程度」と言えますので、むしろその他のコストも含めたトータルコストで判断するのがベストと言えます。

 

ウォーターサーバーは電気代も気になるけど総合的なコストで決めるべし!!

では、一般的にウォーターサーバー導入にかかる電気代以外のコストについても見ていきたいと思います。

電気代以外にかかるコストとして、

  • 初期費用
  • ボトル料金(月額)
  • 配送料
  • サーバーレンタル料金(月額)
  • フィルター交換費用
  • 定期メンテナンス費用
  • 故障対応

などが、ウォーターサーバー導入にかかる一般的なコストになります。

 

それでは、先ほど見ていただいた比較表から、一番電気代の安い「フレシャス」を導入した場合のトータルコストを見ていきたいと思います。

まず前提条件として、

  • 機種はdewoを選択
  • 4人家族で72Lのお水を消費

とします。

 

【フレシャス:dewo導入にかかる費用(例)】

初期費用 0円
サーバーレンタル料金(月額) 0円
電気代(月額) 330円
ボトル代金:1,155x10本(7.2L/1本) 11,550円 
配送料 0円
フィルター交換費用 0円
定期メンテナンス費用 0円
故障対応 無償・実費
月額のトータルコスト 11,880円

以上となり、毎月に必要なトータルコストとしては「11,880円」ということになります。

 

ではここからは、トータルコストという意味ではフレシャスよりも安い料金で導入できる私のおすすめのウォーターサーバーをご紹介したいと思います。

 

電気代が気にならない!コストパフォーマンスが高いウォーターサーバーはこれだ!

私がおすすめするのは「ウォータースタンド」です。

ウォータースタンドなら水道直結式ですので、ボトルを購入する必要もなくコスト面では低く抑えることができるからです。

 

因みに、ボトル交換式と水道直結式のウォーターサーバーの違いを説明すると、ボトル交換タイプのウォーターサーバーの場合は、契約した会社のボトルを定期的に注文して、そのボトルに入っている水(天然水など)を冷水にしたり、温水にしたりして利用する仕組みです。

一方、ウォータースタンドの場合は、サーバーを設置するご家庭の水道管に直結した上で、ウォータースタンドで処理した後の水道水を利用する仕組みになります。

 

それでは、そのウォータースタンドの中でも特にコストパフォーマンスが良いのが、「ナノラピアマリン」です。

では、ナノラピアマリンにかかる費用と、先ほどのフレシャス(dewo)にかかる費用とを比較してみたいと思います。

なお、ナノラピアマリンの方は「長得プラン」加入の場合のコストで計算しています。

 

【フレシャスdewoとナノラピアマリンのトータルコストの比較】

フレシャスdewo ナノラピアマリン
初期費用 0円 10,000円
サーバーレンタル料金(月額) 0円 3,500円
電気代(月額) 330円 400円
ボトル代金:1,155x10本(7.2L/1本) 11,550円  0円
水道代 0円 約30円程度
配送料 0円 0円
フィルター交換費用 0円 0円
定期メンテナンス費用 0円 0円
故障対応 無償・実費 無償・実費
月額のトータルコスト 11,880円 3,930円

 

比較すると以上になります。

ナノラピアマリンは「長得プラン」加入のため、初期費用として10,000円の費用がかかってしまいますが、その分月々にかかるコストとしては「7,950円」も低く抑えることができます。

こうして比較すると、電気代にはそれほど拘る必要もないと言えると思います。

では引き続き今ご紹介したナノラピアマリンについて、もう少し詳しくみていきたいと思います。

 

ナノラピア マリン <省スペースでも常温水・冷水・温水は使いたい>

ナノラピアマリン

【性能・特徴】

  • 常温水
  • 冷水1.35L
  • 温水(瞬間温水加熱機能)
  • 消費電力40%削減(タンク式サーバー比)
  • タッチ操作パネル
  • 安全ロック機能
  • ナノトラップフィルター
  • 卓上型サーバー
  • 幅18.1cmx奥行42cmx高37.5cm

 

このナノラピアマリンは、常温水・冷水・温水のいずれも使えますし、サイズ的にもウォータースタンドの機種の中で最小になります。

 

ナノラピアマリン2

 

【こんな方におすすめ】

  • 常温水・冷水・温水の全て使いたい
  • 性能・機能・料金のバランス重視
  • コンパクトサイズが欲しい
  • なるべく月々のレンタル料金を低く抑えたい

 

以上になります。

ナノラピアマリン、ぜひあなたも使ってみて下さい。

ウォータースタンドのご購入はこちらから

↓       ↓


コメントを残す